三律(読み)さんりつ

精選版 日本国語大辞典 「三律」の意味・読み・例文・類語

さん‐りつ【三律】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 雅楽調子の呂(りょ)と律のうち、その律にある平調(ひょうじょう)黄鐘調(おうしきじょう)盤渉調(ばんしきちょう)の三つを合わせていう。世阿彌が能の伝書「花鏡‐舞声為根」に「双調黄鐘・一越調、これ三律」と書いているのは誤り。
  3. 雅楽の音程の数え方。半音である一律に対して、半音三箇の音程をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む