三才女(読み)サンサイジョ

精選版 日本国語大辞典 「三才女」の意味・読み・例文・類語

さん‐さいじょ‥サイヂョ【三才女】

  1. 和歌にすぐれた三人の女性。平安中期の女流歌人、紀貫之女(紀内侍)・伊勢大輔・小式部内侍の三人で、いずれも即座に季歌を詠んだ逸話で知られる。また、これにならって、賀茂真淵の門人中、油谷倭文子(しずこ)鵜殿余野子(よのこ)・進藤筑波子(つくばこ)の三人を県門三才女と呼ぶ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む