デジタル大辞泉
「紀内侍」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐の‐ないし【紀内侍】
- 平安中期の歌人。貫之の娘。村上天皇に庭の紅梅を求められて、「鶯の宿はと問はば」の歌を示した逸話で三才女の一人とされる。ただし、勅撰集に名を題して採られてはいない。紅梅の内侍。生没年未詳。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
紀内侍 きの-ないし
?-? 平安時代中期の歌人。
紀貫之(つらゆき)の娘。「紀氏系図」に助内侍,内侍とあることから,この呼び名がある。「大鏡」「十訓抄(じっきんしょう)」などでは,「拾遺和歌集」所収の「勅なればいともかしこし鶯の宿はと問はばいかが答へむ」の作者としている。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 