みつ‐おり‥をり【三折】
- 〘 名詞 〙
- ① 物を三つに折ること。三か所で等分に折ること。また、その折ったもの。みつおれ。
- [初出の実例]「弓袋の菊とぢ二つ可レ付也、三つ折におりて一つ付。又中に一つ付る事も有」(出典:今川大双紙(15C前)弓法之次第之事)
- ② 「みつおりかえし(三折返)」の略。
- [初出の実例]「髪はつゐみつをりに」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)二)
- ③ 文楽で、道化役に用いる人形の手。親指の外の四本の指が一つになっており、甲から先が三つに折れるようになっている。手首は軽妙に動くが、指はいっぱいに開かない。
- ④ 備中国(岡山県)から産した障子紙の一種。縦九寸七分(約三〇センチメートル)、横一尺三寸(約四〇センチメートル)のもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「三折」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の三折の言及
【三味線】より
…海老尾から中子先(なかごさき)まで1本につながっており,古くは延棹(のべざお)といって一本作りであったが,現在では使用しないときの持ち運びの便を考えて,3本に分解できるものが多い。これを三折(みつおれ)といい,流派によっては六折,九折,十一折などもある。古くは紫檀,タガヤサン,白樫(しらかし)などで作ったが,現在では紅木(こうき)(インド南部産)を使うことが多い。…
※「三折」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 