三時思想(読み)さんじしそう(その他表記)San-shi-si-xiang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三時思想」の意味・わかりやすい解説

三時思想
さんじしそう
San-shi-si-xiang

仏陀死後,時代が下るにつれて仏法が衰えるという歴史観によって,時代を正法像法末法の三時に分ける思想。正法の時代は教説 (教) とその実践 (行) と仏になる仏果 (証) がすべてそなわっている。像法には,証を得る者はなくなるが,教と行はなお存し,正法に似た (像) 時代である。末法には,教のみがあって,行も証もない。時限について諸説あるが,一般には仏滅後の 500年を正法,その後の 1000年を像法,像法後の1万年を末法とする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む