デジタル大辞泉
「像法」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぞう‐ぼうザウボフ【像法】
- 〘 名詞 〙 ( 「ぞうほう」とも。「像」は映像の意 ) 仏語。釈尊入滅後、正法の時をすぎて、教えや修行が行なわれるだけで、さとりが得られなくなった時期をいう。多く正法五百年、像法千年と数えるが、日本では永承六年(一〇五一)がその最後の年と信じられていた。像法時。〔勝鬘経義疏(611)〕
- [初出の実例]「世の中像法(ザウほふ)の末になりて」(出典:栄花物語(1028‐92頃)うたがひ)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
像法
ぞうほう
仏教用語。正法,像法,末法という三時の一つ (→三時思想 ) 。像法とは,仏滅後 500年間,あるいは 1000年間,正法に近似した法が行われる期間の意味。実践修行をする人はいても,真の証果に達する者のない期間をいう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 