三村日修(読み)みむら にっしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三村日修」の解説

三村日修 みむら-にっしゅう

1823-1891 江戸後期-明治時代の僧。
文政6年3月4日生まれ。加賀金沢の充洽(じゅうごう)園で日輝にまなぶ。大阪中教院講主,京都本圀寺(ほんこくじ)住職などをへて,明治18年日蓮宗管長,19年身延山法主。同宗の教育,布教振興のため,身延山中心体制の確立をめざした。明治24年5月17日死去。69歳。備後(びんご)(広島県)出身。字(あざな)は円政,宴政。号は心妙院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む