三枚重ね(読み)サンマイガサネ

デジタル大辞泉 「三枚重ね」の意味・読み・例文・類語

さんまい‐がさね【三枚重ね/三枚襲】

3枚重ねて着るようにした一組みの小袖

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三枚重ね」の意味・読み・例文・類語

さんまい‐がさね【三枚重・三枚襲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 小袖を三枚重ねて着ること。また、重ねて着る三枚ぞろいの小袖。三番揃い。三領(みつえり)
    1. 三枚重<b>①</b>〈国貞画すみだ川花の景〉
      三枚重〈国貞画すみだ川花の景〉
    2. [初出の実例]「緋縮綿を中に入れて三牧(マイ)かさねの袷」(出典浮世草子・日本永代蔵(1688)一)
  3. 冬の婦人和服の礼装
    1. [初出の実例]「白と紅との三枚襲(サンマイカサネ)で、ト羞しさうに坐った格好といふものは、ありゃ婦人が二度とないお晴だな」(出典:夜行巡査(1895)〈泉鏡花〉三)
  4. ( 三枚重 ) 紙、板、敷物など薄くて幅の広いもの三枚を重ね合わせること。また、そのもの。特に、江戸時代、草履の表を三枚重ねて張ったもの。
    1. [初出の実例]「ぞふりはなんだ、三まひ重(カサネ)か」(出典:洒落本傾城買指南所(1778))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android