三枝 彦雄
サイグサ ヒコオ
大正・昭和期の物理学者 東北帝国大学教授。
- 生年
- 明治23(1890)年1月
- 没年
- 昭和23(1948)年2月9日
- 出生地
- 山梨県
- 学歴〔年〕
- 東北帝大理科大学物理学科〔大正4年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士〔大正9年〕
- 経歴
- 大正7年東北帝大理学部講師、11年助教授、13年欧米出張、15年教授となった。学術会議会員。電媒質の理論と実験、水晶の電気的性質を追求、また高電圧発生のバン・デ・グラーフ装置を作り、仙台で最初の原子核研究を手がけた。著書「最近に於ける物理学の発達」「新電子論」「相対性理論」「電磁気学」「電磁場論」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
三枝彦雄 さいぐさ-ひこお
1890-1948 大正-昭和時代の物理学者。
明治23年1月生まれ。三枝彦太郎の子。大正15年東北帝大教授となる。電気回路や電磁波,さらに水晶の電気的性質や原子核などを研究した。昭和23年2月9日死去。59歳。山梨県出身。東北帝大卒。著作に「新電子論」「相対性理論」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 