三枝氏屋敷跡(読み)さいぐさしやしきあと

日本歴史地名大系 「三枝氏屋敷跡」の解説

三枝氏屋敷跡
さいぐさしやしきあと

[現在地名]豊富村木原

木原の高内きはらのたかうちとよばれる尾根上の先端部に立地している戦国期の屋敷跡。「甲斐国志」に「東西三十間、南北六十間許岡山ニ松三、四株アリ。水田回リテ荒湟ノ形宛然タリ」と記される。三枝氏は甲斐の古代氏族の一員で、のちに同族の石原氏が継承した。武田氏支配時期には土佐守虎吉、その子勘解由左衛門尉守友・守義らを輩出した。武田氏滅亡後は徳川氏にくみして活躍、小田原北条氏と戦った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む