デジタル大辞泉
「三枡」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
み‐ます【三枡・三升】
- 〘 名詞 〙
- ① 小さい枡から順に大きい枡の中に重ね入れられるようにした枡。いれこます。
- ② 紋所の名。①を上から見た形を図案化したもの。歌舞伎俳優、市川団十郎などの家紋。
- [初出の実例]「売たさに三升を付る甲かな〈貞佐〉 木々のみどりを潜る帷子〈桑雉〉」(出典:俳諧・梨園(1735)鳥)
- ③ 穴一(あないち)の一種。三枡形を描いて、そこに銭を投げる遊び。
- [初出の実例]「赤坂の三こうが〈略〉がき大将で、中二階の手合を相手にして、三舛(ミマス)がはじまってゐた」(出典:洒落本・二日酔巵觶(1784))
- ④ 「みますもぐさ(三升艾)」の略。
- [初出の実例]「もっとりきみなと三升をすへて遣」(出典:雑俳・柳多留‐六一(1812))
- ⑤ 「みますごうし(三升格子)」「みますつなぎ(三升繋)」などの略。
- [初出の実例]「三舛の手ぬぐひ肩にひるかへれば」(出典:洒落本・品川海苔(1789‐1801頃)侠八歯臍)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 