翻訳|mezzanine
建造物の階と階との中間に設けられた階をいう。古代ローマの貸店舗建築では,店舗の階高を高くとり,木造の中二階床を設けてはしごをかけ,店主や店員が寝泊りできるようにした。この慣例は中世にも保たれ,近世に伝えられた。ルネサンス時代の邸宅建築では,室内の幅,長さ,高さの比例が重んじられた結果,大きい部屋の天井は高く,小さい部屋の天井は低く造られたので,この天井高の差を利用して,小室の上に中二階を設け,納戸や倉庫に用いた。近代初期のデパート建築では,一階の天井高をとくに高くとり,周辺に中二階を設けることがしばしば行われている。劇場建築のバルコニーは,中二階を座席スペースとして利用したものである。
執筆者:桐敷 真次郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…一座の中で最高位にある女方を〈立女方(たておやま)〉といったが,明治・大正期の5世中村歌右衛門に至るまでは,女方は座頭(ざがしら)にはなれなかった。女方の楽屋は劇場の2階にあり,名目上それを中二階と称したので,女方のことを〈中二階〉とも呼んだ。女の役しか演じない俳優を〈真女方(まおんながた)〉という。…
…江戸時代の歌舞伎劇場の構造は,法規上制約が多くあって,1階には芝居の守護神といわれる稲荷大明神をまつり,〈稲荷町〉と呼ばれるその他大勢といった新入りの俳優たちの大部屋と,頭取,狂言作者,囃子方,大道具,小道具,衣装方など舞台関係者の部屋に区画され,2階以上がおもな俳優の部屋ときめられていた。2階は女方の部屋で,いちばん奥に立女方の部屋があり,その他の女方の〈中二階〉と呼ぶ部屋があった。江戸時代には3階建ての劇場建築は許可されていなかったので,実際に2階にあたるところを中二階と称し,3階を表向き2階と呼んでいた。…
…〈中頭(ちゆうがしら)〉が統轄した。 中二階(ちゆうにかい)女方の別称。江戸の劇場の三階建は許されなかったため,名目上楽屋の三階を本二階,二階を中二階と称した。…
…歌舞伎では興行中毎日出勤し,男方,女方それぞれが専門に分かれている。昔は男方床山を〈三階〉,女方床山を〈中二階(ちゆうにかい)〉と呼び,仕事場の床山部屋も厳密に分かれていた。現在も原則として分業である。…
※「中二階」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新