三森峠(読み)さんもりとうげ

日本歴史地名大系 「三森峠」の解説

三森峠
さんもりとうげ

郡山から猪苗代湖南岸に至る道(三森道)奥羽山脈にある標高八〇八メートルの峠。峠頂上の三森峠遺跡からは多数の縄文土器と隅丸方形の縄文時代の住居跡が発見された。古代には安積あさかと会津地方を結ぶ古道があったとみられ、当峠にまつわる源義家伝説がある(郡山市史)。江戸時代には会津藩の廻米路の一つとして利用され、会津若松から猪苗代湖上の舟運で湖南の舟津ふなつ浜、そこから当峠越で多田野ただの新城しんじよう(現大信村)泉崎いずみざき(現泉崎村)へ出た。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む