三櫓(読み)さんやぐら

精選版 日本国語大辞典 「三櫓」の意味・読み・例文・類語

さん‐やぐら【三櫓】

  1. [ 一 ]さんざ(三座)[ 二 ]
    1. [初出の実例]「当特の俳優其此を評せし物にて其論三櫓(サンヤグラ)と共に高し」(出典評判記・三ケ津役者評判記(1850頃)序)
  2. [ 二 ] 江戸深川の岡場所である表櫓裏櫓裾継(すそつぎ)三所のこと。また、そこの遊女
    1. [初出の実例]「さんやぐらのあそびの面白味より」(出典:黄表紙・啌多雁取帳(1783))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む