三所(読み)サンショ

精選版 日本国語大辞典 「三所」の意味・読み・例文・類語

さん‐しょ【三所】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「さんじょ」とも )
  2. 三つの場所。
  3. 神社にまつられている三柱の神。とくに、八幡宮応神天皇神功皇后・比売神(ひめがみ)三神をいうことが多い。
    1. [初出の実例]「としごろ撫で飼ふ龍の駒〈略〉若宮三所は乗りたまひ、慈悲の袖をぞ垂れたまふ」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
  4. 三つの神社を、たがいに関係のあるものとしてひとまとめにするときの呼称。とくに、熊野の三所権現をいうことが多い。
    1. [初出の実例]「勝れて速きもの〈略〉山より落来る柴車、三所五所に申す言」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)

み‐ところ【三所】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 三つの場所。三か所。
    1. [初出の実例]「水はその山に三所ぞ流れたる」(出典:更級日記(1059頃))
  3. 貴人三人御三方(おさんかた)
    1. [初出の実例]「三所の御心をさまざま思しことわるに」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む