事典 日本の地域ブランド・名産品 「三次人形」の解説
三次人形[人形・玩具]
みよしにんぎょう
三次市で製作されている。江戸時代初期の寛永年間(1624年〜1644年)に三次藩主・浅野長治が江戸浅草の人形師をつれ帰り、家臣が一子をもうけるたびに祝物として土人形を贈ったのが始まり。美しい光沢が特徴で、別名は光人形。現在でも節句人形として愛用され、旧暦3月3日の初節句に男子・女子ともに三次人形を贈る風習がある。広島県伝統的工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報