節句人形(読み)せっくにんぎょう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「節句人形」の解説

節句人形[人形・玩具]
せっくにんぎょう

四国地方香川県地域ブランド
観音寺市・仲多度郡琴平町・三豊市で製作されている。江戸時代に始まったという。香川県では、3月の雛節句5月端午の節句のほか、旧暦8月1日の八朔に馬節句をおこなう風習がある。祝事に欠かせない人形。香川県伝統的工芸品

節句人形[人形・玩具]
せっくにんぎょう

関東地方千葉県の地域ブランド。
千葉市で製作されている。すべて手作業でおこなわれる人形の頭づくり。桐粉で地型をつくり、そこに胡粉何回も丹念に塗って整えられる。千葉県伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

世界大百科事典(旧版)内の節句人形の言及

【雛人形】より

…雛祭に飾る人形。節供人形ともいう。平安時代には,小さな紙人形でままごと遊びをする〈ひいな〉遊びがあった。…

※「節句人形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む