改訂新版 世界大百科事典 「三段ノ舞」の意味・わかりやすい解説
三段ノ舞 (さんだんのまい)
能,狂言の舞事(まいごと)の名。能の場合は中ノ舞(ちゆうのまい)の一種で,中ノ舞の楽式は正式五段であるのを略式三段にするが,舞い手がツレまたは子方のときは正式が三段であるので,特に三段ノ舞と称する。《竹生島》《嵐山》《鶴亀》《正尊(しようぞん)》《関寺小町》などで舞われる。中ノ舞と同様,太鼓三段ノ舞と大小三段ノ舞とがある。狂言の場合は,能の三段ノ舞を模して簡略化した舞事。中ノ舞と同じく呂中干(りよちゆうかん)形式の囃子であるが,総体に軽みを帯びた演奏で,笛の旋律は飄逸味を感じさせ,打楽器(小鼓,大鼓,太鼓)は三ツ地(みつじ)系の単純な手組に終始する。段は太鼓だけが頭(かしら)を打つ。祝言性を強調した舞事で,舞いあげると〈やらやらめでたや,めでたやな〉といった詞章に始まる大ノリ地に直結する。能《竹生島》《賀茂》などのアイの末社の神(まつしやのしん)や,狂言《三人夫(さんにんぶ)》《餅酒》《松楪(まつゆずりは)》《猿聟》などのシテが舞う。
執筆者:羽田 昶
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報