三段ノ舞(読み)さんだんのまい

改訂新版 世界大百科事典 「三段ノ舞」の意味・わかりやすい解説

三段ノ舞 (さんだんのまい)

能,狂言の舞事(まいごと)の名。能の場合は中ノ舞(ちゆうのまい)の一種で,中ノ舞の楽式は正式五段であるのを略式三段にするが,舞い手がツレまたは子方のときは正式が三段であるので,特に三段ノ舞と称する。《竹生島》《嵐山》《鶴亀》《正尊(しようぞん)》《関寺小町》などで舞われる。中ノ舞と同様,太鼓三段ノ舞と大小三段ノ舞とがある。狂言の場合は,能の三段ノ舞を模して簡略化した舞事。中ノ舞と同じく呂中干(りよちゆうかん)形式の囃子であるが,総体に軽みを帯びた演奏で,笛の旋律は飄逸味を感じさせ,打楽器(小鼓,大鼓,太鼓)は三ツ地(みつじ)系の単純な手組に終始する。は太鼓だけがかしら)を打つ。祝言性を強調した舞事で,舞いあげると〈やらやらめでたや,めでたやな〉といった詞章に始まる大ノリ地に直結する。能《竹生島》《賀茂》などのアイの末社の神(まつしやのしん)や,狂言《三人夫(さんにんぶ)》《餅酒》《松楪(まつゆずりは)》《猿聟》などのシテが舞う。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三段ノ舞の言及

【舞事】より

…〈羯鼓〉は男の遊芸人などが身体につけた羯鼓を両手の撥(ばち)で打ちながら舞う大小物の舞事で,《花月》《望月》などに用いられる。 狂言の舞事は,笛・小鼓・大鼓・太鼓で奏する〈三段ノ舞〉〈楽〉と,笛・小鼓で奏する〈神楽〉,笛のみで奏する〈羯鼓〉〈棒フリ〉がある。〈三段ノ舞〉は能の〈中ノ舞〉を模した三段から成る舞で,狂言舞,百姓舞,笛舞などともいわれ,《三人長者》《餅酒(もちさけ)》《二人袴(ふたりばかま)》《猿聟》などに用いられる。…

※「三段ノ舞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android