三段地村(読み)さんだんじむら

日本歴史地名大系 「三段地村」の解説

三段地村
さんだんじむら

[現在地名]玉川町三反地さんだんじ

現玉川町北部の村。全村が蒼社そうじや川の左岸平地にある。標高は一〇〇メートル以下で、丘陵末端にあたるため地形は複雑である。対岸の東は高野こうや村、南は長谷ながたに村、西はかつら村、北は大野おおの村に接する。村の中央に三島新宮社の社叢があり、焼御堂やけみどう下薬師堂しもやくしどう東の坪ひがしのつぼなどの字名がある。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)越智郡の項に「三反地村 定水所、川有、野山有」とみえ、村高は一一四石三斗四升五合である。同年の今治御領分新高畝村人数帳では田九町七反、畑一町六反、人数六四人である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む