三段抜(読み)さんだんぬき

精選版 日本国語大辞典 「三段抜」の意味・読み・例文・類語

さんだん‐ぬき【三段抜】

  1. 〘 名詞 〙 新聞紙面で、大きなニュースを伝えるため、三段にわたる長さに組んだ見出し
    1. [初出の実例]「直ちに正午版の冒頭に初号活字三段抜きの大きな標題をつけて掲載した」(出典:神経病時代(1917)〈広津和郎〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む