神経病時代(読み)シンケイビョウジダイ

デジタル大辞泉 「神経病時代」の意味・読み・例文・類語

しんけいびょうじだい〔シンケイビヤウジダイ〕【神経病時代】

広津和郎短編小説。大正6年(1917)、雑誌中央公論」に発表同作を表題作とする作品集は、大正7年(1918)刊行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神経病時代」の意味・わかりやすい解説

神経病時代
しんけいびょうじだい

広津和郎(かずお)の短編小説。1917年(大正6)10月号の『中央公論』に発表。翌年新潮社刊の同名の短編集に収録。主人公の新聞記者鈴本定吉(さだきち)は気質も優しく、容貌(ようぼう)も人並みだが、意志が弱く、神経の暗示のままに動き、つねに自己の意志と行動の分裂を感じている。職場では権力に弱く腐敗した社内の空気に義憤を覚えるが抗議することもできず、家庭では愛しえない妻との不本意な結婚生活が惰性的に続いていく。『毎夕新聞』記者時代の経験と当時の作者の私生活に取材し、自己と周囲の友人たちを含めた当時の知識層の自己喪失、すなわち性格破産の悲劇を時代の病理現象として描いたところに作者の意図と題名の由来がある。広津の文壇への出世作で、知識人の弱さを扱った先駆的作品。

[橋本迪夫]

『『日本近代文学大系40 広津和郎・宇野浩二・葛西善蔵集』(1970・角川書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の神経病時代の言及

【広津和郎】より

…正宗白鳥やチェーホフ,アルツィバーシェフなどの影響を受け,創作や翻訳を始め,1912年舟木重雄,葛西善蔵らと同人雑誌《奇蹟》を創刊。17年,同時代の青年像を〈性格破産者〉として描いた《神経病時代》で新進作家として認められる。また,《怒れるトルストイ》《志賀直哉論》などを収めた評論集《作者の感想》(1920)を刊行,評論家としての評価も高まる。…

※「神経病時代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android