三江道・米地(読み)みえじ・めいじ

日本歴史地名大系 「三江道・米地」の解説

三江道・米地
みえじ・めいじ

円山まるやま川支流米地川の流域(米地谷)総称古代中世には三江道・三江路と記して「みえじ」あるいは「みえみち」といい、その後「めいじ」に変化して米地の表記を当てたとも考えられよう。近世前期には米地村の一村で高付され、のちに口米地くちめいじ鉄屋米地かなやめいじ中米地なかめいじ奥米地おくめいじの四ヵ村に分立した。康治二年(一一四三)八月一九日の太政官牒(安楽寿院古文書)に記される水谷みずたに神宮寺領の四至のうちに「東限三江道并滝」とみえる。応永七年(一四〇〇)五月二八日の太田垣通泰書状写(瓜生原文書)には「三江路金屋鋳物師等荷物」とあり、当地金屋(近世の鉄屋米地村にあたる)を本拠地とする鋳物師が浅間あさま(現八鹿町)で荷物を差押えられたため、但馬国守護に訴え出ている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android