兵庫県北部、但馬地方の東部を北流して日本海に注ぐ。本流流長六八キロ、認定本支流流長四八六・八キロ。水源は中国山地の分水嶺で、命名の由来となった
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
兵庫県中西部を北流して日本海に注ぐ一級河川。但馬(たじま)・播磨(はりま)国境に近い朝来市(あさごし)生野(いくの)町円山付近に源を発して但馬地方を北流し、豊岡市(とよおかし)津居山(ついやま)で日本海へ注ぐ。延長68キロメートル。流域面積1300平方キロメートル。養父(やぶ)市以北では谷幅が広がり、穀倉地帯の豊岡盆地となる。かつてはここまで入り江で、いまも満潮時には出石(いずし)川との合流点まで海水が進入するほど低平であり、氾濫(はんらん)に悩まされてきた。流域では桑畑が、豊岡盆地では柳行李(やなぎごうり)用の杞柳(きりゅう)(コリヤナギ)が栽培されたが、現在そのおもかげはない。近世には中流の藪崎(やぶさき)(養父市)まで高瀬舟の舟運があった。
[大槻 守]
『神戸新聞社但馬総局編『円山川』(1970・のじぎく文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
兵庫県北部を流れる但馬(たじま)地方最大の川。朝来(あさご)川ともいう。県中部の生野峠付近に発して北流し,豊岡市津居山港付近で日本海に注ぐ。幹川流路延長68km,全流域面積1300km2。流域には広い谷底平野が発達し,出石(いずし)盆地,豊岡盆地は但馬の穀倉地帯であった。傾斜がゆるやかで水量が豊富なために水上交通に早くから利用されたが,下流は蛇行が多く,1938年に改修が終わるまではんらん常襲地であった。河口付近に玄武洞,城崎(きのさき)温泉などの行楽地がある。
執筆者:小森 星児
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
※「円山川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新