三池高菜(読み)みいけたかな

事典 日本の地域ブランド・名産品 「三池高菜」の解説

三池高菜[葉茎菜類]
みいけたかな

九州・沖縄地方、福岡県地域ブランド
主に大牟田市三池地区で生産されている。明治30年代に日本に伝わった四川青菜と在来の紫高菜が交雑して生まれたものを、三池地方で選抜本格栽培したため、この名がついた。濃緑色で、葉脈および先端は赤紫色。葉面は縮れるのが特徴漬物に利用される。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「三池高菜」の解説

三池高菜

福岡県大牟田市で生産される葉物野菜。明治30年代に中国四川省から導入された葉肉の厚い青菜を選抜・育成したもの。葉色は紫色が少なめで緑色が濃く、味には独特の辛みがある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む