三河種(読み)みかわしゅ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三河種」の意味・わかりやすい解説

三河種
みかわしゅ

愛知県の三河地方で明治末期~大正初期に作出された卵肉兼用鶏。バフ色レグホーン,バフ色プリマスロック,名古屋種などを交配したもので,体型は名古屋種よりやや小さく,冠は鮮赤色の単冠で,深く5歯に分れ,羽は帯黄バフ色,嘴,脚は淡黄色で耳朶白色。年産卵数は 150個程度。就巣性は交配によってかなり除去された。肉用としては質柔らかく佳良標準体重は成雄 2.8kg,成雌 2.3kg。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む