三河種(読み)みかわしゅ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三河種」の意味・わかりやすい解説

三河種
みかわしゅ

愛知県の三河地方で明治末期~大正初期に作出された卵肉兼用鶏。バフ色レグホーン,バフ色プリマスロック,名古屋種などを交配したもので,体型は名古屋種よりやや小さく,冠は鮮赤色の単冠で,深く5歯に分れ,羽は帯黄バフ色,嘴,脚は淡黄色で耳朶白色。年産卵数は 150個程度。就巣性は交配によってかなり除去された。肉用としては質柔らかく佳良標準体重は成雄 2.8kg,成雌 2.3kg。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む