日本歴史地名大系 「三浜村」の解説
三浜村
みはまむら
[現在地名]舞鶴市字三浜
大浦半島東北部、
延徳二年(一四九〇)の河辺村半済方御年貢米銭納帳写(「西大浦村誌」所引)に、
<資料は省略されています>
とあり、一五人(刀禰一、作人一三、細工大夫一)と惣分の納高が記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大浦半島東北部、
延徳二年(一四九〇)の河辺村半済方御年貢米銭納帳写(「西大浦村誌」所引)に、
とあり、一五人(刀禰一、作人一三、細工大夫一)と惣分の納高が記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...