三浦時高(読み)みうら ときたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三浦時高」の解説

三浦時高 みうら-ときたか

1416-1494 室町時代武将
応永23年生まれ。三浦高明の子。相模(さがみ)(神奈川県)三浦郡新井城主。三浦義明の後裔(こうえい)で,三浦介の称をつぐ。足利持氏(もちうじ)につかえ,永享の乱では幕府方にねがえり持氏を自害に追いこむ。のち上杉氏から養子義同(よしあつ)をむかえたが,実子高教(たかのり)が生まれたため追放。明応3年9月23日義同に反攻されて自害。79歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む