1932年10月12日、青森県青森市生まれのプロスキーヤー、冒険家、登山家。ミウラ・ドルフィンズ代表取締役、クラーク記念国際高等学校(北海道深川市が本部の単位制・通信制高等学校。現在、全国にキャンパスを構え、総生徒数約1万人)校長、全国森林レクリエーション協会会長。長男・三浦雄大は競技スキーヤー、次男・三浦豪太はオリンピック2度出場のフリースタイルスキー・モーグル選手。
2013年5月23日に80歳で3度目のエベレスト登頂を成し遂げ、最高齢のエベレスト登頂者となる(13年6月5日時点)。山岳スキーの草分けともいえる父・三浦敬三の影響でスキーを始める。26歳の時、職を辞し挑んだ全日本スキー選手権青森県予選で優勝するも、全日本選手権への青森県からの派遣人数を巡りスキー連盟関係者と対立し、アマチュア資格を剥奪(はくだつ)され、アマチュアスキー界から永久追放となった。
以降は日本でのプロスキーヤーの先駆者として活躍。1962年に世界プロスキー選手権に出場し、世界ランキング8位に。64年には、イタリア・キロメーターランセ(スピードスキー。急勾配斜面の直滑降100メートル区間での平均時速を競うスキー競技)に日本人として初めて参加し、時速172.084キロメートルの世界新記録を樹立(当時)した。
66年、パラシュートをブレーキとして使い、富士山をスキーで直滑降した。この時の映像からパラグライダーが生まれたといわれている。70年に、エベレスト・サウスコル(8000メートル・世界最高地点)からスキー滑降を成し遂げ、その記録映画「THE MAN WHO SKIED DOWN EVEREST」でアカデミー賞(長編記録映画部門)を受賞。85年、世界7大陸最高峰のスキー滑降を全て達成。
2003年には、次男・三浦豪太とともにエベレスト登頂し、当時の世界最高年齢登頂記録(70歳7カ月)を樹立、ギネスブックに掲載される。これが日本人初の親子同時登頂となる。08年、75歳で2度目のエベレスト登頂。10年に、オーストリア・アルベルト・シュバイツァー協会よりアルベルト・シュバイツァー章受章。13年には、顕著な冒険家を表彰する三浦雄一郎記念日本冒険家大賞の創設が発表された。