三浪津(読み)さんろうしん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三浪津」の意味・わかりやすい解説

三浪津
さんろうしん / サムランジン

韓国大韓民国)、慶尚南道(けいしょうなんどう/キョンサンナムド)密陽(みつよう/ミルヤン)市にある邑(ゆう)(町)。人口9201(2000)。京釜(けいふ)線と慶全線の分岐点にある交通の要地。付近の平野ナシモモ野菜産地でもある。鉄道の開通以前は渡津(としん)集落として発達した。

[邢 基 柱]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む