三滝城跡(読み)みたきじようあと

日本歴史地名大系 「三滝城跡」の解説

三滝城跡
みたきじようあと

[現在地名]城川町窪野

標高六四二メートルの三滝山頂にある。山麓寺野てらの川が流れ、三方絶壁で、一面の滝と淵で知られる三滝渓谷を通って登る。城跡は南予地方の中世山城中屈指の規模といわれ、現在も焼米が発掘されることがあるという。県指定史跡・名勝

「宇和旧記」は、紀親安の枝城六のなかに三滝城をあげ、城代を立山修理とするが、同時に、「北之川殿本城は、窪野村の三滝城の由」とも書いている。これは戦国期の動乱のなかで北之川殿紀氏が本城を甲之森かぶとのもり城から三滝城に移したとも考えられる(→甲之森城跡

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 かぶと 墓碑 各所

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android