甲之森城跡(読み)かぶとのもりじようあと

日本歴史地名大系 「甲之森城跡」の解説

甲之森城跡
かぶとのもりじようあと

[現在地名]城川町土居

土居どいの街村の西裏にそびえる標高四五一メートルの山にある。山頂はやや開かれて平地となり、城塞の跡を思わせる。

「宇和旧記」の「北之川殿の事」に、紀貫之末裔の紀実平の城で、実平以後「嫡子常安、其子勝千代、常安弟通安」と続き、通安の子親安の時に土佐の長宗我部氏の侵入を受け、親安は窪野くぼの村の三滝みたき城で戦死し滅亡したという。また同書は「北之川殿は越智氏にて、河野の流れ、紋も傍折敷そばをしきに縮三文字なり」ともいい、伊予の豪族河野氏の末流とする説も紹介している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む