三潴荘(読み)みづまのしょう

改訂新版 世界大百科事典 「三潴荘」の意味・わかりやすい解説

三潴荘 (みづまのしょう)

筑後国(現,福岡県南部)の荘園。荘域は令制の三潴郡全域すなわち現三潴郡と大川,久留米,筑後,柳川各市の一部におよぶ。立荘の時期,由来は不明。平安末期には宝荘厳院(ほうしようごんいん)を本家,四条家を領家として年貢米600石,綿411両を貢進した。鎌倉初期に一時和田義盛が地頭に補任されたが,後期には一部が元寇の恩賞地として肥前の山城氏,白魚氏などに給されたため,在地領主との間に深刻な対立を生みだした。南北朝期の1347年(正平2・貞和3),東寺供僧の琳豪が本家得分として毎年米15石,代銭15貫文の進納を請け負い,現地に下向してその督促にあたるが,在地では地下人の押妨(おうぼう),鎮西管領一色氏による兵粮料所の設定や,足利直冬らによる恩賞地宛行が相次ぎ,その遂行は困難を極めた。他方,領家の四条隆資(たかすけ)は南朝に家領の維持を請うなど,内乱本荘の崩壊に拍車をかけた。82年(弘和2・永徳2)ころ領家は鷲尾家に移り,戦国期の1492年(明応1)まで同家の領家職保有が確認されるが,当時本荘は守護大友氏の領国支配下にあり,その実質支配は消滅していたものと思われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三潴荘の言及

【筑後国】より

…荘園としては青木荘,岩田荘,田島荘,飯得(いいえ)荘,水田荘,長田(ながた)荘,草野荘,吉田荘,船越荘などの安楽寺領荘園が多く,小家(おえ)荘,小河荘などの宇佐宮領,大石荘,山北荘などの観世音寺領,隈上(くまがみ)荘,上妻荘,原田荘などの弥勒寺領といった地方寺社領荘園も多く存在した。このほか,三潴(みづま)荘(宝荘厳院領),三池荘(近衛家領),三原荘(石清水八幡宮領),竹野荘(西大寺領),山門荘(九条家領),高良荘(長講堂領)などの中央権門領もあった。北条氏勢力は当国内にもしだいに進出し,三毛南郷堺村,竹井荘,竹野新荘などが北条氏領として確認できる。…

※「三潴荘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android