伴蒿蹊(読み)ばんこうけい

精選版 日本国語大辞典 「伴蒿蹊」の意味・読み・例文・類語

ばん‐こうけい【伴蒿蹊】

江戸中期の国学者歌人近江国(滋賀県)の人。本名資芳。商家主人として努めた後、家業養子に譲って剃髪し、蒿蹊と改めた。別号は閑田子、閑田廬。有賀長伯武者小路実岳に歌を学び、歌人としては平安四天王の一人として古今調の歌をよくした。文章家としても知られ「閑田耕筆」「閑田次筆」等の随筆がある。他に、「近世畸人伝」「国歌或問」など。享保一八~文化三年(一七三三‐一八〇六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「伴蒿蹊」の意味・読み・例文・類語

ばん‐こうけい〔‐カウケイ〕【伴蒿蹊】

[1733~1806]江戸中・後期の国学者・歌人。京都の人。本名、資芳。別号、閑田子かんでんし荷田春満かだのあずままろに私淑。著「国歌或問」「近世畸人伝」「閑田耕筆」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伴蒿蹊」の意味・わかりやすい解説

伴蒿蹊
ばんこうけい
(1733―1806)

江戸中期の歌人、文章家。近江八幡(おうみはちまん)(滋賀県)出身の京都の商家に生まれ、本家の八幡の伴庄右衛門(しょうえもん)家を継ぐ。名は資芳(すけよし)。別号閑田子(かんでんし)。1768年(明和5)36歳で養子資要(すけかね)に家督を譲り剃髪(ていはつ)した。洛東(らくとう)の岡崎、また三十三間堂付近などに住んだ。歌人としては武者小路実岳(むしゃのこうじさねおか)に学んで、寛政(かんせい)期(1789~1801)京都地下(じげ)歌人四天王の1人と称せられた。小沢蘆庵(ろあん)、上田秋成(あきなり)など当時の有名な歌人や文人親交があった。淡泊な詠みぶりで古今調の歌をよくし、家集に『閑田詠草』がある。文章家としては当時第一で、和文集に『閑田文草』があり、また『近世畸人伝(きじんでん)』、随筆『閑田耕筆』『閑田次筆』など著書も多い。

宗政五十緒

 ながむればいづくの花もちりはてて霞(かすみ)に残る春の色かな

『『閑田耕筆』(『日本随筆大成 第一期18』所収・1976・吉川弘文館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「伴蒿蹊」の解説

伴蒿蹊

没年:文化3.7.25(1806.9.7)
生年:享保18.10.1(1733.11.7)
江戸中期の歌人,和文作家。幼名富二郎,名資芳,号閑田子,閑田廬。蒿蹊は号。京三条高倉西町の豪商伴弥兵衛家に生まれる。本家の伴資之の養子となったが,実父母を相次いで失い,実家は断絶,以後も妻に相次いで先立たれ,実子を得ないなど,家庭的には不幸であった。明和5(1768)年薙髪隠居し,悠々自適の生活に入る。蒿蹊が文芸の世界に遊ぶことができた理由はひとえに,その経済的な余裕にある。また伴家の代々には北村季吟に歌を学ぶような好学の風が伝統としてあったので,蒿蹊の素養は十分に培われていた。武者小路実岳に師事。実岳没後は特に師に就かず,己の好む所を楽しむ。京の文人との交流は繁く,自らも和文の達人として高く評価されるに至る。小沢蘆庵や上田秋成との交渉は有名。蒿蹊の名を最も高からしめた『近世畸人伝』の達意の文章にみられる通り,その本領は和文にあった。和文の文体論として価値の高い『国文世々の跡』や和文集『閑田文草』,随筆『閑田耕筆』などがあり,歌集に『閑田百首』『閑田詠草』などがある。当時の堂上歌人よりも高く和歌和文の才を称せられるほどの実力者であったが,現在必ずしも正当な評価を得ているとはいい難い。<参考文献>宗政五十緒編『近世畸人伝・続近世畸人伝』,清水勝「関西大学本『伴氏系図』と伴蒿蹊」(『近世文芸』40号),風間誠史『伴蒿蹊集』

(久保田啓一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「伴蒿蹊」の意味・わかりやすい解説

伴蒿蹊 (ばんこうけい)
生没年:1733-1806(享保18-文化3)

江戸後期の歌人,文章家。名は資芳(すけよし),通称は庄右衛門。京都に生まれ,近江の八幡(はちまん)に本店がある商家の主人となる。36歳のとき家督をゆずり,和歌,和文の制作活動をもっぱらにする。歌学は武者小路実岳に学ぶ。寛政期(1789-1801)の地下(じげ)の和歌四天王の一人。家集に《閑田(かんでん)詠草》《閑田文草》がある。《近世畸人伝》は彼の代表作。《閑田耕筆》《閑田次筆》は近世随筆中,優れた作。《国津文世々能跡(くにつふみよよのあと)》は文章史の最初の著作として今日なお生きている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伴蒿蹊」の意味・わかりやすい解説

伴蒿蹊
ばんこうけい

[生]享保18(1733).近江
[没]文化3(1806).7.25. 京都
江戸時代後期の歌人,国学者。本名は資芳。通称は庄右衛門。有賀長伯,武者小路実岳に和歌を学び,晩年には荷田春満に私淑した。歌人としては小沢蘆庵,西山澄月,慈延とともに「平安四天王」といわれていた。主著『国津文 (くにつふみ) 世々の跡』 (1774) ,『近世畸人伝』 (90) ,『閑田耕筆』 (99) ,『閑田次筆』 (1806) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伴蒿蹊」の解説

伴蒿蹊 ばん-こうけい

1733-1806 江戸時代中期-後期の歌人,文章家。
享保(きょうほう)18年10月1日生まれ。近江(おうみ)八幡(滋賀県)の豪商。36歳で家督をゆずる。武者小路実岳(さねおか)にまなび,古今調の歌をよくした。歌集に「閑田詠草」など。和文にもすぐれ「近世畸人(きじん)伝」「国津文(くにつぶみ)世々の跡」などがある。文化3年7月25日死去。74歳。京都出身。名は資芳(すけよし)。別号に閑田子(かんでんし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「伴蒿蹊」の意味・わかりやすい解説

伴蒿蹊【ばんこうけい】

江戸後期の国学者。名は資芳。別号閑田子。近江(おうみ)の人。京都で武者小路実岳(さねたか)に歌文を学ぶ。和歌に長じ,小沢蘆庵,澄月,慈延とともに平安四天王の一人。主著《閑田耕筆》《近世畸人伝》,家集《閑田詠草》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「伴蒿蹊」の解説

伴蒿蹊 (ばんこうけい)

生年月日:1733年10月1日
江戸時代中期;後期の歌人;和文作者
1806年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伴蒿蹊の言及

【近世畸人伝】より

…近世後期の伝記。伴蒿蹊(ばんこうけい)著,三熊花顚(みくまかてん)画。続編は三熊花顚原著,蒿蹊加筆完成。…

※「伴蒿蹊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android