…六朝期には,礼学(三礼(さんらい)の学)を軸に貴族社会をささえた礼教に関する議論をよび,漢・魏期の〈経注〉〈伝注〉を敷衍して再解釈をほどこす〈集解(しつかい)〉〈音義〉〈義疏(ぎそ)〉が盛行したが,とくに義疏の学は仏教の論義の影響をうけた討論形式をとっている。その対象は,七経,九経,十二経などを数えるが,隋初に成った音義の集成《経典釈文》には三経(周易,尚書,毛詩),三礼(周礼(しゆらい),儀礼,礼記)と春秋三伝(左氏,公羊(くよう),穀梁(こくりよう))に《論語》《孝経》と古典語字書《爾雅(じが)》を加えた十二経と,別に三玄の書《老子》《荘子》を配した14種を収める。 300年にわたる経書解釈の蓄積の結果,唐初の科挙から課目に経学が課せられ,その標準解釈として勅撰の《五経正義》が〈定本〉とともに編成された。…
…中国,魏・晋時代に盛行した《老子》《荘子》《周易》に基礎をおく哲学。これらの書物は〈三玄〉とよばれた。前漢末の揚雄や後漢末の荆州の群雄である劉表(りゆうひよう)のもとにさかえた学団にその起源はもとめられるが,確立者は魏の何晏(かあん)や王弼(おうひつ)たちである。…
…六朝初期,早くも竹林の七賢をはじめとする老荘思想家が輩出し,儒教の礼を無視した行動をとり,また同志の者が集まって清談の会合を楽しむ風が流行した。この時代では儒教の《易経》と《老子》《荘子》を合わせて三玄とよび,その学問を玄学とよんだが,知識人の教養としては儒学よりは玄学の比重が圧倒的に大きくなった。 またこれとともに注目すべきことは,この時代になって初めて仏教が知識人の関心をひくようになったことである。…
…魏の王弼(おうひつ)の《老子注》,西晋の郭象の《荘子注》は,注釈の形を借りながら独自の哲学を展開したもので,六朝のみならず後世を通じて愛読された。また《易経》は儒教の経典の中では最も哲学的要素に富むところから,易・老・荘を合わせて〈三玄〉とよび,その研究を〈玄学〉と名づけ,六朝を通じて盛んに行われた。この老荘の流行から少しおくれて仏教が始めて知識人の関心をひき始めた。…
※「三玄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新