三田南寺町
みたみなみてらまち
[現在地名]港区三田四丁目
明治五年(一八七二)に成立した町。三田北寺町の南に続き、町域は三田台の西の裾野を占める。下り口にあたる南東部は高く、北西部はやや低くなっている。町の起立は同町に同じ。幕末には宗清寺の北に清久寺・真蔵院・南台寺・玉鳳寺、横町を隔てて仙翁寺・常林寺・多聞寺・明福寺・貞林寺が並び、功運寺の西裏に願海寺・幸福寺・仏乗院、玉鳳寺の南に正覚院と月岬庵(常教寺墓地)があった。多聞寺辺りを三田中寺町とよぶこともあった(寺社書上)。真蔵院は江戸時代新義真言宗で、御府内八十八ヵ所第八一番札所。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 