三田村熊吉(読み)みたむら くまきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三田村熊吉」の解説

三田村熊吉 みたむら-くまきち

1832-1890 明治時代の興行師
天保(てんぽう)3年生まれ。はじめ動物見世物師で,通称は鳥熊。明治18年上方の若手役者をひきい,東京本郷の春木座歌舞伎興行。座席自由,下足無料などの観客サービスで鳥熊芝居と評判をとったが,劇場主にきらわれ,翌年大阪にもどった。明治23年4月18日死去。59歳。伊勢(いせ)(三重県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む