三皇熊野神社(読み)さんこうくまのじんじや

日本歴史地名大系 「三皇熊野神社」の解説

三皇熊野神社
さんこうくまのじんじや

[現在地名]秋田市牛島町

牛島うしじまの旧羽州街道沿いに鎮座する。縁起によれば坂上田村麻呂建立という。社傍の小字名に田村道たむらどうが残っていたが今はない。三皇神社(旧村社)が、明治四三年(一九一〇)八幡神社を、同四四年に神明社と熊野神社を合祀して三皇熊野神社となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む