小林重吉(読み)こばやし じゅうきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小林重吉」の解説

小林重吉 こばやし-じゅうきち

1825-1902 幕末-明治時代の公共事業家。
文政8年1月13日生まれ。蝦夷(えぞ)地(北海道)箱館(はこだて)の町年寄で,漁場数ヵ所をもつ場所請負人。戊辰(ぼしん)戦争のとき新政府軍に協力。明治10年日高の姨布(おばふ)村(三石町)に刻み昆布製造所をたて,輸出の道をひらく。新田開発植林,架橋にもつとめるほか,函館商船学校の基礎をきずいた。明治35年4月30日死去。78歳。幼名庄五郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む