三福九品(読み)さんぷくくほん

精選版 日本国語大辞典 「三福九品」の意味・読み・例文・類語

さんぷく‐くほん【三福九品】

  1. 〘 名詞 〙 人を宗教的資質の面から九種に分け、また人が行なうべき、福徳をもたらす基本的な善行三種に分けて、両者一対として極楽往生の道を説いたもの。「観経」の教説に基づく。
    1. [初出の実例]「釈迦仏説止観経三福九品定散二善讚彼仏依正二報」(出典選択本願念仏集(1198頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む