三秋の思い(読み)サンシュウノオモイ

デジタル大辞泉 「三秋の思い」の意味・読み・例文・類語

さんしゅう‐の‐おもい〔サンシウ‐おもひ〕【三秋の思い】

《「詩経」王風・采葛の「一日わざれば三秋の如し」から》1日会わないと3年間も会わないでいるような思いがすること。待ちこがれる気持ちを表す。一日千秋の思い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三秋の思い」の意味・読み・例文・類語

さんしゅう【三秋】 の 思(おも)

  1. ( 「詩経」の「一日不見如三秋兮」による ) 一日会わないでいると三年も会わないでいるように思うこと。つよく待ちこがれる気持にいう。一日三秋
    1. [初出の実例]「前日、書を上る後、命を待の日の長き、一刻信に三秋の思を為す」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三秋の思い」の意味・わかりやすい解説

三秋の思い
さんしゅうのおもい

思慕の情の切なることのたとえ。「一日三秋」ともいい、1日会わなければ三秋も会わないように思うとの意で、「三秋」とは旧暦7、8、9の秋3か月の称とも、3年の称ともいう。また「一日千秋」ともいうが、この場合の「千秋」は1000年をいう。『詩経』「王風采葛篇(さいかつへん)」に、「彼の簫(しょう)を采(と)る(恋をするの意)、一日見ざれば三秋の如(ごと)し」などとある。

[田所義行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android