三笠山村(読み)みかさやまむら

日本歴史地名大系 「三笠山村」の解説

三笠山村
みかさやまむら

明治三九年(一九〇六)四月から昭和一七年(一九四二)まで存続した空知郡の村。空知郡市来知いちきしり村・幌内ほろない村・幾春別いくしゆんべつ村が合併して成立し、二級町村制を施行。旧村名は大字として編成。村役場は大字市来知村いちきしりむら市来知市街地いちきしりしがいちに置いた。同四一年の戸数二千九八八・人口一万四千四一一、うち大字市来知村(一農区・藤松沢・藤松炭山・仙太郎沢・ヌッパ・高台・柏台・水源ノ沢・市来知市街地・達布・川内・二農区・三農区・四農区・岡山各字)三六〇戸・一千七六五人、大字幌内村(幌内炭山・幌内市街地・幌内太・奔幌内・珍古池・砂利山・萱野・野々沢各字)一千五二五戸・七千三七八人、大字幾春別村(桂沢・幾春別炭山・幾春別市街地・奔別炭山・吉備・川向各字)一千一〇三戸・五千二六八人(「殖民公報」六四号)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む