三色吉村(読み)みいろよしむら

日本歴史地名大系 「三色吉村」の解説

三色吉村
みいろよしむら

[現在地名]岩沼市三色吉・平等びようどう一―四丁目

高館たかだて丘陵の東側にあり、北部を長岡ながおか丘陵が東へ延びる。東は岩沼郷、北は長岡村、南は北長谷きたはせ村に接する。現在は一般に「みうるし」とよばれる。天文七年(一五三八)の段銭古帳に「ミいろよし」とみえ段銭は五貫一〇〇文。同二二年集成の晴宗公采地下賜録では「みいろよしのうちかまた助六」「みいろよしの内かまたしゆりの助」の棟役・段銭・諸公事免除が泉田伊豆守に申渡され、「ミいろよしの内、一西大くほ、一東大くほ」が守屋監物に下されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む