三色吉村(読み)みいろよしむら

日本歴史地名大系 「三色吉村」の解説

三色吉村
みいろよしむら

[現在地名]岩沼市三色吉・平等びようどう一―四丁目

高館たかだて丘陵の東側にあり、北部を長岡ながおか丘陵が東へ延びる。東は岩沼郷、北は長岡村、南は北長谷きたはせ村に接する。現在は一般に「みうるし」とよばれる。天文七年(一五三八)の段銭古帳に「ミいろよし」とみえ段銭は五貫一〇〇文。同二二年集成の晴宗公采地下賜録では「みいろよしのうちかまた助六」「みいろよしの内かまたしゆりの助」の棟役・段銭・諸公事免除が泉田伊豆守に申渡され、「ミいろよしの内、一西大くほ、一東大くほ」が守屋監物に下されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む