岩沼郷(読み)いわぬまごう

日本歴史地名大系 「岩沼郷」の解説

岩沼郷
いわぬまごう

[現在地名]岩沼市桑原くわばら一―四丁目・藤浪ふじなみ一―二丁目・阿武隈あぶくま一―二丁目・吹上ふきあげ一―三丁目・大昭和だいしようわ二木ふたき一―二丁目・舘下たてした一―三丁目・大手町おおてちよう稲荷町いなりちよう本町ほんちよう中央ちゆうおう一―四丁目・さくら一―五丁目・末広すえひろ一―二丁目・相の原あいのはら一―二丁目・梶橋かじばし栄町さかえちよう一―三丁目・朝日あさひ一―二丁目・さき一―四丁目など

阿武隈川北岸にあり、五間ごけん堀が南部を西から東へ流れ、南東端で向きを変え北流する。北東堀内ほりうち(現名取市)、西は三色吉みいろよし村・北長谷きたはせ村に接する。奥州街道が南北に縦貫する。さき(岩沼城・岩沼要害)城下町、奥州街道の宿場町竹駒たけこま神社の門前町として栄え、この地方の中心地であった。古くは当地は武隈たけくまとよばれた。「後撰集」などに詠まれた「武隈の松」の比定地とされる。また陸奥国府があったという説があるが、真偽は不明。観応三年(一三五二)一一月三日の足利尊氏袖判御教書(榊原家文書)には「曰理郡武熊村」などが「宮城郡関袋郷」の替地として山名下野守に宛行われたことがみえる。郡は異なるもののあるいは当地をさすか。岩沼と称されるようになった時期は不明であるが、天正一九年(一五九一)二月九日の伊達政宗書状(伊達家文書)によれば、葛西大崎一揆の際、一揆方の大将が「岩沼」で捕らえられたことがみえている。地名は鵜ヶ崎城周辺にあった沼の名にちなむともいわれる(封内風土記)

天正年間泉田安芸守重光は八千石をもって鵜ヶ崎城に入り(伊達世臣家譜)、その後石田宗朝らの支配を経て寛永一三年(一六三六)から古内主膳、万治三年(一六六〇)田村宗良領。天和元年(一六八一)の同氏所替後は古内造酒祐を経て、貞享三年(一六八六)以降古内広慶の知行となった。正保郷帳では岩沼宿とみえ田一三三貫四三三文・畑三五貫六五三文、水損・旱損と注され、ほかに新田二六貫五七一文とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android