三角幾何学(読み)さんかくきかがく(その他表記)geometry of triangles

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三角幾何学」の意味・わかりやすい解説

三角幾何学
さんかくきかがく
geometry of triangles

三角形幾何学ともいう。三角形の外心内心傍心重心垂心,内接円,外接円,傍接円九点円オイラー線垂足三角形,等角共役点,類似重心など,一つの三角形について定まる特殊な点や直線や円などを研究する幾何学の一分野。 19世紀に発展したが,現在では数学教育題材と考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む