三谷泰作(読み)みたに たいさく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三谷泰作」の解説

三谷泰作 みたに-たいさく

1815-1858 江戸時代後期の蘭方医
文化12年生まれ。京都の藤林普山(ふじばやし-ふざん)にまなぶ。師の家業をつぎ,有栖川(ありすがわの)宮家医員となった。安政5年9月12日死去。44歳。伯耆(ほうき)(鳥取県)出身。名は守元。字(あざな)は素処。号は耆山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む