藤林普山(読み)ふじばやし・ふざん

朝日日本歴史人物事典 「藤林普山」の解説

藤林普山

没年:天保7.1.14(1836.3.1)
生年天明1.1.16(1781.2.8)
江戸後期の蘭学者。本姓大西氏。名は紀元,字は君諧,通称は泰介(泰助とも),淳道,号は普山,筒城。山城国綴喜郡普賢寺村(京都府田辺町)水取の生まれ。寛政8(1796)年より3年間京都に出て医を学び,稲村三伯(海上随鴎)の『波留麻和解』を購入して帰郷,独学10年,西洋の学を尊んだ。また晩年木村蒹葭堂を再度訪問。文化3(1806)年小森桃塢と共に随鴎に入門した。『波留麻和解』が7万語かつ30部のみであったので,師に請うて簡便な3万語の蘭日辞典『訳鍵』を文化7(1810)年出版,これが蘭学の普及に貢献した。付録文法を略説,これはのち『蘭学逕』となる。『和蘭語法解』『遠西度量考』のほか『西医方選』などの医書の翻訳がある。天保1(1830)年有栖川宮家の医員。昭和32(1957)年田辺町で120年祭,平成4(1992)年同町で普山会が発足した。<参考文献>普山先生景仰会『蘭学の泰斗藤林普山先生』,山本四郎「藤林普山伝研究」(有坂隆道編『日本洋学史の研究』3)

(山本四郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤林普山」の意味・わかりやすい解説

藤林普山
ふじばやしふざん

[生]天明1(1781).1.16. 山城
[没]天保7(1836).1.14. 京都
江戸時代後期の蘭学者,医師。名は紀元,字は君諧,通称が泰介 (泰助) ,淳道。号が普山および筒城。寛政8 (1796) 年京都に出て医学を学んだ際に稲村三伯の蘭和辞書『波留麻和解』を購入し,帰郷して蘭学を 10年間独学した。文化3 (1806) 年,稲村に師事し,『波留麻和解』を抜粋訂正した辞書『訳鍵』を出版 (文化7) ,ほかに『和蘭語法解』『和蘭薬性弁』『西医方選』『物理本源』などの訳著を残す。また,同6年には京都で開業し,天保1 (30) 年に有栖川宮の医員となった。門人に伊藤圭介,竹内玄同がいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤林普山」の解説

藤林普山 ふじばやし-ふざん

1781-1836 江戸時代後期の医師,蘭学者。
安永10年1月16日生まれ。京都で医学をまなび,小森桃塢(とうう)とともに稲村三伯の門にはいる。三伯の蘭日辞典「ハルマ和解(わげ)」を抜粋・訂正して「訳鍵」を刊行した。天保(てんぽう)7年1月14日死去。56歳。山城(京都府)出身。名は紀元。字(あざな)は君諧。通称は泰助(介),淳道。別号に筒城。著作に「和蘭(オランダ)語法解」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「藤林普山」の解説

藤林普山 (ふじばやしふざん)

生年月日:1781年1月16日
江戸時代後期の蘭学者
1836年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android