三越峠(読み)みこしとうげ

日本歴史地名大系 「三越峠」の解説

三越峠
みこしとうげ

三越の西南要害森ようがいもり(七七九メートル)北西に張出した尾根の鞍部にあたり、標高五六〇メートル。口熊野と奥熊野の境で、東西両牟婁郡の郡境。熊野街道中辺路が通り、道湯川どうゆかわ(現西牟婁郡中辺路町)道川みちのがわを結ぶ。「中右記」天仁二年(一一〇九)一〇月二五日条に「三輿之多介」とみえ、源俊頼の「散木奇歌集」に「中宮亮仲実熊野へまゐりけるにつかはしける」として

<資料は省略されています>

と詠まれる。岩神いわがみは道湯川にある峠で岩神王子がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む