三軒家(読み)さんげんや

日本歴史地名大系 「三軒家」の解説

三軒家
さんげんや

[現在地名]関宿町三軒家

関宿城の北東利根川江戸川(逆川)の合流点南部に位置する。地名は士分の者の家三軒があったことに由来する。元禄年中(一六八八―一七〇四)以降のものとみられる城絵図(浅野文庫蔵)には「三ケンヤ」とみえる。さかさ川の岸に置かれた関宿川関所の札場があり、士分の三軒がこの任務に当たっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む