三輪東朔(読み)みわ とうさく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三輪東朔」の解説

三輪東朔 みわ-とうさく

1759-1818 江戸時代後期の医師
宝暦9年生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)の人。江戸で開業荻野元凱(おぎの-げんがい)に刺絡(しらく)術をまなび,安永3年(1774)施術。以降一般にもおこなわれるようになった。文政元年死去。60歳。字(あざな)は望卿。号は浅草庵。著作に「刺絡聞見録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む