さんりん‐そう‥サウ【三輪草】
- 〘 名詞 〙 キンポウゲ科の多年草。北海道・本州中北部の山地の林下に生える。高さ一五~三〇センチメートルになり、全体に粗毛が生える。根生葉は長い柄があり三個の小葉からなる。各小葉は卵形でさらに二、三裂し、縁に不規則な欠刻や鋸歯(きょし)がある。茎は数本が叢生し、上部根生葉によく似た三個の総苞葉がある。初夏、総苞葉から二、三個の花柄を出し、先端に五個の花弁状萼片からなる白花をつける。花径は一~一・七センチメートルくらい。葉の液汁は虫さされに効くという。ときわいちげ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三輪草 (サンリンソウ)
学名:Anemone stolonifera
植物。キンポウゲ科の多年草,高山植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 